忍者ブログ
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
あんふぃ
性別:
男性
職業:
大学院生
趣味:
音楽、ライブ、テニス、サッカー観戦
自己紹介:
某M大学大学院に通っています。修士1年。
あと、税理士の勉強も細々と続けております。
最新記事
(03/25)
(02/12)
(02/12)
(02/07)
(01/31)
ブログ内検索
最新コメント
[01/04 ひとみ]
最新トラックバック
最古記事
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ | [PR]
文系院生(会計学専攻)の就活や日記を書き綴る場所です
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



就活、資格勉強、バイトに忙殺されたり、精神的にきつかったりで更新できなかった。
この1ヶ月に起こったことを振り返ろうと思う。

~戦績~
電子部品メーカー:ES通過 → 1次面接落ち
政府系金融:ES通過 → リク面2回 → 連絡なし
オフィス家具専門商社:ES通過 → SPI通過 → GD通過 → 2次面接(結果待ち)
化学・ゴムメーカー:ES通過 → 社員面談 → テストセンター → リク面日程待ち
化学メーカー:ES通過
制御機器メーカー:ES・WEB通過
会計専門子会社:ES・適性通過 → 満席で面接予約できない…

今月末までにあと2社ES提出予定。

金融は絶対受けないと心に決めた。彼らが採りたいのは資格を持っている人よりクリーンな人を求めていると勝手に解釈した。だから、金融に行くくらいなら会計事務所に行く。

おそらく専門商社はダメだろう。すぐに連絡来るはずだから。
いずれも面接は穏やかなものだった。選考過程で院生がネックになっていなければいいのだが…

唯一の救いは未だ大企業を受けてないこと。院生にも優しいかも。これからが真価を問われそう。
PR


考えてみれば同じ企業の説明会全てに参加したことになる。たぶん潜在的に惹かれる部分があるんだろう。

8日
某大手複写機メーカーへ。赤坂プリンスは古いなーというどうでもいい感想。
肝心の中身は、会社説明をしているブースや社員と話せるブースがあり、一日でこの会社の概要がわかった気がする。英語力の必要性が募集要項に書いてあるが、実際はそうでもないらしい。でもいずれ必要だという結論。
全体的な社員の雰囲気も良好で、チャレンジの価値あり。よってエントリー決定。

10日
某大手複写機メーカーへ。これで開催された説明会全てに顔を出したことになる。
特に今回は職種の詳細を教えてくれたから具体的に仕事のイメージが浮かんだ。ただし、総合職での応募らしいから、経理に回されなかった場合を考えると二の足を踏んでしまうが、受ける価値はあると思うのでしっかり取り組もうと思った。エントリー決定。

12日
某大手電気機器メーカーへ。
可もなく不可もなくといったとこで強烈に印象に残る話はなかったが、本社が見学できて良かったかなという程度。職種の詳細の説明がなかったのが気になるが、社風もそれなりな感じだから受けても損はないだろう。
ということでこの会社もエントリー決定。



先週の金曜日に初めての面接をしてきた。

感想は、こんなもんかって感じ。小さな会社だから呼びに来た人=面接官というイレギュラーな展開にちょっと動揺してドアを閉め忘れたとこから面接が始まった。

内容としては…
・自己PR、志望理由、職種志望理由(ESで第3希望まで書いたため全部聞かれた)
・ゼミ長として困難だったこと
・英語に対して抵抗感はないか
・F/Sで注目するところ
・最後に何かあるか

だった。時間としては20分弱。終盤は雑談っぽくなってしまった。F/Sで注目する所を聞かれたのは意外だったが、財務経理を志望する以上、改めて会計の中身を学んでおいた方がいいと思った。



本題の前に、2日に某大手商社の説明会に行ったが、スケール大きすぎて訳分からなかった。話自体はもの凄く興味深かったけど、体が持たないと思った。後にも先にもこの一回だけだろう、商社は。

某電気部品メーカーのESが通った。先週の土曜日にメールで知らされた。
内心はかなりほっとしている。書類で落とされたら元も子もないし。

面接は9日。正直緊張している。面接のマニュアル本を買ってみたが、おそらく役に立たないだろう。自分なりに質問を考えてみた。

・自己PR
・志望理由
・なぜ大学院に進学したのか(なぜ3年次に就活しなかったのか)
・なぜ財務経理を志望したのか
・なぜ税理士の勉強をしているのか

…絶対聞かれるのはこれくらい?それ以外はESを中心に聞かれるのだろうか。
あとは、会社が求める人物像に当てはまるような出来事を当てはめる…

分からない。



電機メーカーが好きだということを今日確認した。
思えば、モノを買う時にスペック比較や何度店に足を運ぶことに苦痛を感じたことはなく、むしろ楽しい。新製品が出たら仕組みが気になる。
今日行ったメーカー合同説明会でなんだかゾクゾクする感じを覚えた。こういうゾクゾクするような感覚は今までの説明会ではなかった。
あと、長期の研修合宿やる企業に自分は向いてないから、研修制度は重点的に調べようと思う。

今のところの本命企業も定まった。でもまた変わるんだろうけど。

29日
某楽器メーカーへ。
いやー、つまらなかった。失礼だけど。理系の職種の話に興味はありませんって感じで。
最後に商品紹介していた人が唯一面白かっただけ。おそらく本エントリーはしないだろう。

30日
あまり名の知れていない電気部品メーカーへ。
正直悪くはないと思う。財務経理が1人しか採用しないのはちょっと厳しいが。しかも、2月中に内定が出るという超ハイスピード。
初めてエントリーシートをその場で書いたが、アンケートみたいな設問で書いた内容があれでよかったのかちょっと不安。適性検査はただの性格判断だった。
何とか選考に残りたいものだ。この先のためにも。

31日
大手電機メーカー5社の合説へ。
最初に書いたことを発見・確認できたということでこのイベントは大いに役に立った。
もっとそれぞれの企業の研究を進めなければと思う。

いよいよ2月に突入。税理士の勉強はほどほどに、就活に本腰を入れなければならない時期だ。